桃の節句
ブログ
こんにちは
今日はひな祭り
どんなご飯がいいのか検索してみると、
ド定番の「ちらし寿司」がヒットしました。
お祝いしてもらったのがもう随分前すぎて、食べていたかどうかも思い出せず。
他には「蛤のお吸い物」。
これは食べてません。
「菱餅」
ないなぁ
「ひなあられ」
誰かにもらって食べたかも。
少し寂しくなってきました。
(>_<)
ちらし寿司には縁起の良い食材を使うそうです。
腰が曲がるほど健康で長生きができるようにとエビ
穴が空いているので将来の見通しが良くなるといわれるレンコン
健康でまめに働くことができるように春の食材えんどう豆
が一般的。
蛤のお吸い物は
蛤は二枚貝の一種で、対になっているもの以外の貝とはぴったり合わないことから、良い夫婦の象徴として縁起がいいそうです。
「将来、自分の娘が良い伴侶に出会って幸せに暮らせますように」という両親の願いが込められるそうな。
菱餅は
春の訪れを表現したお菓子。
緑は健康や長寿を意味し、雪の下から芽吹いた緑の象徴
白はまだ溶けきれない春先の雪・清浄を
赤には魔除けの意味があり、美しく咲く桃の花を表す
菱形の角には魔除けの意味。
その角を ちぎりながら食べると
さらに縁起を担げると言われています。
角が立たないように丸く生きましょうという
意味を込めて食べるのが良いそうですよ。
ひなあられは外で持ち歩いて食べるのに菱餅から作られ、大体3色から4色で、意味は菱餅と同様。
自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。
今知りました。
(; ・`д・´)