B級グルメ
ブログ
こんにちは
何気なく使っている言葉
「B級グルメ」
B級の定義って何なのでしょうか?
AとかCとかEもあるんでしょうか?
調べてみたところ
ある一定の定義があり
時代とともにB級の意味合いも変化していることが分かりました!
基本的な定義は
『一定の地域で複数の店舗で提供され、地域の人間によって親しまれ、日常的に食されている、おいしくて手頃な価格の地域独特の料理』
と考えられています。
同時に町おこしの視点から
『安くておいしい地元で愛されている食べ物』
といった定義もあるそうです。
1985年ごろから
比較的昔からその土地にある伝統的なご当地料理のことを
『B級グルメ』
と呼ぶようになり
2006年に『B-1グランプリ』が開かれるようになった頃から
地域の伝統的なご当地料理でなくても
その土地にちなんだ庶民的な料理なら
『B級グルメ』
と称するようになった経緯があります。
ちなみにA級は
手の込んだ高級料理
C級は
B級よりも安く
特定のメニューではなく
地元食材を利用した料理全体をいいます。
D級は
我流の食べ方であったり
それらを楽しんで食べるときに
『D級』と表現していることが多いそうです。
E級は
エコやexcellent(優秀な)の頭文字の『E』にちなみ
地産地消、地域の産物を守る、規格外の食べ物を食べ切る
保存食を無駄にしないなど
幅広く『E級グルメ』と使われています。
今後もF級やG級など
食文化の様変わりと共に増えていくんでしょうね。